Voicesスクールレポート

福知山校 4月8日(火)スクールレポート



2025年度がスタート!
6年目となる京都ゴールキーパースクールが今週の福知山校から始まりました!

体験生を含む26名ものゴールキーパーが集まり共にトレーニング!


みんなチームや学年がバラバラでもゴールキーパーというポジションを選び、上手くなりたい!チームを勝利に導きたい!という同じ思いを持ったゴールキーパー仲間です!


この場所で毎週共にトレーニングして成長して行きましょう!




ゴールキーパースクールの意味は!?
ゴールキーパースクールはゴールキーパーの専門技術学びトレーニングする場所です!



そんなゴールキーパースクールが存在する意味は何でしょうか!?

それは…まだまだ整っていないゴールキーパー指導の環境専門指導が受けられなかったり放置されたりしている現状を変えるためです!

今の日本のGK育成環境ではどのチームにも専門の指導者を置くことは不可能です…



ただ、チームにはゴールキーパーが必要で、チームを勝利に導くためにはゴールキーパーの成長が不可欠です!

ゴールキーパーの選手たちの上手くなりたい!チームを勝利に導きたい!という思いをカタチにするためにゴールキーパースクールは存在しています!



ぜひ、今ゴールキーパーの専門指導が受けられていない選手スクールへ参加してください!


選手のみんなはココで学び、チームで輝けるようになろう!


基礎基本を徹底的に!

今回のスクールではシュートストップをメインテーマに掲げてトレーニングしました!


アップでボールフィーリング!

次に3つの基本のキャッチング!




二人組でできるだけたくさんボールに触れること、その中で基本姿勢構えなどの技術を細かく確認しました!


ボールをキャッチングするためには手の力だけではなく、身体の姿勢や重心ボールを捉える位置タイミングなどの要素をしっかりと理解して実行できないと正確にキャッチできません!



長座から立膝、立位と段階を追って理解を深めていきました!


良いフォーム良いキャッチングを積み重ねて確実にゴールを守れるようにしましょう!




信頼されるゴールキーパーになるために!

信頼されるゴールキーパーになるためにはたくさんのことが必要になります!

その中でも今回はプレー面について考えてみたいと思います!



今回のトレーニングでは比較的正面のボールに対しての構えキャッチングを行いました。


一見簡単なように思いがちな正面へのシュートの処理ですが、スピードが上がったり少しずれたりするボールこぼしてしまう人が多かったです!




スーパーなセーブや絶体絶命の危機を防ぐことができるゴールキーパーも魅力的ですが、正面に来るシュートを確実にキャッチングできるゴールキーパーはもっと魅力的です!


正面のボールを簡単にこぼしたり、ポロポロ落としてピンチを作ってしまって仲間からの信頼を得ることはできません!

しっかりとキャッチできるボールを確実にキャッチして、味方に安心感を与えるゴールキーパーにならなくては仲間の信頼を勝ち取ることはできません!



今回トレーニングした基本の構えキャッチングにもっともっとこだわって、一回でボールを確実にキャッチングできるようにしましょう!


毎回の積み重ねで良い習慣をつけてプレーを向上させ、仲間からの信頼を勝ち取ろう!!

【福知山校 4月8日(火)トレーニング映像】






月別アーカイブ